スマホdeMENUアプリ利用規約
第1条(目的)
1.スマホdeMENUアプリ利用規約(指定ウェブサイトhttps://www.spde.menu/terms:以下「本規約」といいます)は、JC Connect株式会社(以下「当社」といいます)が提供するスマホdeMENUアプリ(以下「本アプリ」といいます) 、及びこれに付随して当社が提供する全ての媒体、企画、ツール等の利用について定めるものとします。
2.本アプリの利用者(以下「利用者」といいます)は、本アプリを利用するに際しては、本規約の全条項を確認の上、同意する必要があり、利用者が本アプリを利用した場合、利用者が本規約の全条項に同意したものとみなします。
第2条(アカウントおよびパスワード等の登録・管理・削除等)
1.本アプリの利用には事前にアカウント登録が必要となります。利用者は、利用者の責任と負担において、パスワードを登録し当社所定のアカウント登録を行うものとします。
2.利用者は、アカウント登録手続を行った情報に変更が発生する場合は、直ちに当社所定の方法に基づき、変更手続きを行うものとし、最新の状態を維持するものとします。
3.利用者は、自己の責任において、本アプリのパスワード及びアカウントを管理するものとします。
4.利用者は本アプリのパスワード及びアカウントが第三者に使用されたり不正に盗まれたりすることによって、利用者または第三者に不利益または損害等が生じた場合であっても、当社は、一切責任を負わないものとします。
5.当社は、パスワード及びアカウントを利用して行われた一切の行為を、利用者本人の行為とみなすことができるものとします。
6.当社は、利用者が本規約に違反または違反するおそれがあると判断した場合、アカウントを停止または削除することができるものとします。
第3条(権利譲渡の禁止)
1.利用者は、予め当社の書面による承諾がない限り、本規約上の地位および本規約に基づく権利または義務の全部または一部を第三者に譲渡してはならないものとします。
2.当社は、本アプリの全部または一部を当社の裁量により第三者に譲渡することができ、その場合、譲渡された権利の範囲内で利用者のアカウントを含む、本アプリに係る利用者の一切の権利が譲渡先に移転するものとします。
第4条(禁止事項)
1.利用者は、本アプリの利用にあたって、以下の行為、またはそのおそれがある行為を自ら、または他をして行ってはならないものとします。
-
法令または公序良俗に違反する行為
-
犯罪行為に関連する行為
-
他の利用者、当社、当社の関係者その他第三者の権利を侵害したり、不利益または損害を与えたりする行為
-
本アプリに掲載された情報を本アプリの利用以外の目的で利用する行為
-
本アプリに掲載された情報を外部に転載する行為
-
本アプリの運用を妨害する行為
-
本アプリの信用、安全性を失墜、毀損させる行為
-
本アプリのイメージ、評判を毀損する行為
-
当社の承認した以外の方法で本アプリを利用する行為
-
本アプリを譲渡、貸与、公衆送信、使用許諾する行為
-
本アプリを複製、翻案、編集、改変、逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングする行為
-
その他、当社が不適当と判断する行為
2.利用者が前項で定めた禁止事項に該当する行為を行ったと当社が判断した場合、当社は直ちに利用アカウントの停止、削除など、当社が必要と認める処置を行うことが出来るものとし、当該行為によって当社が損害を被った場合、利用者はその損害を賠償するものとします。
3.前項の処置により、利用者または第三者に不利益または損害等が生じた場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
第5条(本アプリの終了・停止・中断等)
1.当社は、理由の如何を問わず、60日前までに本アプリにおいて予告を行うことにより、本アプリの提供を終了することができるものとします。
2.当社は、以下のいずれかに該当する場合、利用者に事前に通知することなく本アプリの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
(1)本アプリにかかるコンピュータシステムまたはサーバーシステム等の定期及び臨時保守点検または修理を行う場合
(2)地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本アプリの提供が困難となった場合
(3)戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議などにより、本アプリの提供が困難となった場合
(4)コンピュータシステムまたはサーバーシステム等の通信回線等が事故により停止した場合
(5)コンピュータシステムまたはサーバーシステム等の障害により停止した場合
(6)その他、当社が本アプリの提供が困難と判断した場合
3.当社は、本アプリの提供の終了または停止、中断により、利用者または第三者に不利益または損害等が生じた場合であっても、一切の責任を負わないものとします。
第6条(サービス内容の変更等)
当社は、利用者に予め通知することなく、本アプリの内容や仕様を変更しまたは本アプリの提供を中止することができるものとし、これによって利用者または第三者に不利益または損害等が生じた場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
第7条(利用制限およびアカウントの削除)
1.当社は、以下に該当する場合に、事前の通知なく、利用者に対して、本アプリの全部もしくは一部の利用を制限し、または利用者としてのアカウントを削除するなど、当社が必要と認める処置を行うことが出来るものとします。なお、アカウントを削除した場合、同アカウントの一切の権利および情報は全て消滅するものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)最終のアクセスから180日以上経過している場合
(3)その他、本サービスの利用に適さないと判断した場合
2.当社は、本条に基づき当社が行った行為により利用者または第三者に不利益または損害等が生じた場合であっても、一切の責任を負わないものとします。
第8条(有料プランについて)
1.当社は、本アプリに関して有料でサービス提供を行う場合、無料で利用できるサービスプラン(以下「無料プラン」といいます)に、付加サービスを実装したサービスプラン(以下「有料プラン」といいます)を提供するものとします。
2.当社は、有料プランのサービス内容および価格(以下「利用料金」といいます)をスマホdeMENUのホームページ(https://www.spde.menu/)に掲載するものとします。
第9条(有料プランへの申込手続)
1.有料プランへの申込みは、利用者からの利用料金の支払いを以て、完了するものとします。
2.当社は、利用者からの支払いにより、当該利用者が有料プランのサービス内容および本規約の各条項に同意したものとみなすことができるものとします。
第10条(契約期間)
1.有料プランの契約期間は、第9条に基づき有料プランへの申込手続が完了した日から1ヶ月とします。
2.有料プランはサブスクリプションサービスであり、お客様ご自身により有料プラン停止手続きを行うまでは自動的に契約更新・追加課金が行われるものとします。
第11条(利用料金の支払い)
1.利用者は、有料プラン利用の対価として、当社の指定する方法により利用料金を支払うものとします。
2.当社はいかなる場合にも、利用者が支払った本料金等を返還しないものとします。
第12条(有料プランの解約・変更)
1.利用者が、有料プランを解約し無料プランに変更する場合には、当社が指定する方法により解約の申請を行い、有料プランの利用料金支払い済み期間の終了をもって、有料プランから無料プランに変更することができるものとします。
2.当社は、所定の支払日までに利用者からの有料プランの利用料金の支払いがなかった場合、当該利用者の有料プランを無料プランに変更することができるものとします。
第13条(有料プランのサービス内容等の変更)
1.当社は、自らの裁量で有料プランのサービス内容、利用料金等(以下「有料プランの内容等」という)を変更することができるものとします。当社が、有料プランの内容等を変更する場合には、変更後の有料プランの内容をスマホdeMENUのホームページに掲載するものとします。
2.新しいサービス内容は、当社が指定した期日から、変更されたすべての有料プランの利用者に適用されるものとします。
3.新しい利用料金は、当社が指定した期日後の最初の支払いから、変更されたすべての有料プランの利用者に適用されるものとします。
第14条(責任の制限)
1.当社は、利用者が本アプリの利用に伴う一切の行為、その結果及び当該行為によって被った利用者または第三者の損害、損失について、一切責任を負わないものとします。
2.本アプリの利用に際しては、タブレット端末(以下「端末機」といいます)が必要となります。端末機は、利用者の負担にて調達するものとします。なお、当社は、本アプリがすべての利用者の端末機に対応することを保証しないものとし、端末機の製造年月日、型番などによっては、本アプリを利用できない場合があるものとします。利用者の端末機が本アプリに対応しない場合といえども、当社はその責任を負わないものとし、本アプリのバージョンアップや改修等については、当社の判断において行うものとします。
3.本アプリの利用に伴い利用者に発生するパケット料金(通信料金)、その他本アプリの利用に伴う諸費用は利用者の負担とし、当社は一切これを負担しないものとします。
4.当社は、本アプリが利用者の要求・期待・正確性・有用性等について保証するものではないものとします。
5.当社は、本アプリにおいていかなる瑕疵もない事を保証するものではないものとします。
6.当社は、本アプリを通じて取得する情報が正確であり、信頼できるものである事を保証するものではないものとします。
7.当社は、本アプリにおいていかなる法的欠陥・瑕疵がない事を保証するものではないものとします。
8.利用者の端末機等に保存された情報の一切の管理責任は利用者にあり、当社は端末機の紛失、盗難、ハッキング等により生じた損害については、一切の賠償責任を負わないものとします。
9.当社は、本アプリにおける利用者の一切のデータのバックアップを行う義務を負わないものとし、
利用者は、自己の費用と責任でこれを行うものとします。
第15条(知的財産権等)
1.本アプリに含まれる、または本アプリに関連する一切の権利(所有権、特許権・実用新案権・意匠権・著作権等の知的財産権、肖像権、パブリシティ権、その他の諸権利。以下「本件知的財産権等」といいます)は、当社または当該権利を有する第三者に帰属するものとし、利用者は、本アプリの使用により、本件知的財産権等に関する一切の権利を取得することはないものとします。
2.当社は利用者に対して、本件知的財産権等について、本アプリを本規約に従って利用者の端末機においてのみ使用することができる、非独占的かつ譲渡不能の実施権ないし使用権を許諾するものとします。
3.利用者は、本アプリの利用に際して、本件知的財産権等の権利侵害等の問題、紛争等が発生した場合、自己の負担と責任においてかかる一切の問題、紛争等を解決するとともに、当社及び当社関係者に何等の迷惑または損害を与えないものとします。万一、これにより当社または当社の関係者に損害が発生した場合、利用者は、当社及び当社関係者に対して当該損害の全てを賠償する責任を負うものとします。
4.利用者が本アプリを利用したことにより創作、発明等を行ったことにより発生した諸権利は、すべて、当社に無償で譲渡されるものとします。
第16条(免責)
1.当社は、本アプリの内容については正確性、安全性(コンピューターウィルス等に感染していないことを含みます)、最新性及び有用性等を保証するものではないものとします。
2.本アプリの利用、または本アプリに関する情報によって利用者または第三者に損害が生じた場合であっても、当社は、その損害について一切責任を負わないものとします。また、本アプリの利用、または本アプリに関する情報が利用者または第三者の権利を侵害した場合(侵害の恐れのある場合を含みます)、もしくは当該権利侵害に起因して紛争が生じた場合であっても、当社は、その侵害及び紛争について一切責任も負わないものとします。
3.利用者の端末機、通信環境等その他の理由によっては、本アプリが正常に利用できない場合があります。通信回線やコンピュータ等の障害により発生したシステムの中断・遅滞・中止・コンテンツの毀損・消失、不正アクセス等によって利用者または第三者に損害が生じた場合であっても、当社は、その損害について一切責任を負わないものとします。
4.利用者が本アプリをダウンロード、インストールまたはバージョンアップ等するにあたって利用者の端末機に損害が生じた場合であっても、当社は、その損害については一切責任を負わないものとします。
5.本アプリへのリンク等が設定されている場合において、当該リンク先等が当社のWebサイト等ではない場合、当該Webサイト等は当社以外の第三者が運営するものであり、利用者の責任と判断においてアクセスするものとします。当社は、当該Webサイト等の正確性、安全性及び有用性等を保証するものではなく、当該Webサイト等の内容及びその利用により、利用者または第三者に損害が生じた場合であっても、当社は、その損害について一切責任を負わないものとします。
6.ハッキングその他の不正アクセス等、第三者により本アプリの侵害または情報改変等によって利用者または第三者に損害が生じた場合、当社は一切責任を負わないものとします。
第17条(本規約の改定)
1.当社は、利用者に予告等をすることなく、いつでも本規約を改定することができるものとします。
2.当社は、本規約を改定した場合、その都度、改定後の本規約を指定ウェブサイトに提示することによって利用者に告知するものとし、本規約の改定後に利用者が本アプリを利用された場合、利用者が改定後の本規約に同意したものとみなします。なお、改定後の本規約に同意できない場合、利用者は、直ちに本アプリ及びこれに関連するデータを利用者の端末機から消去するとともに、以降、本アプリを利用しないものとします。
3.本規約の改定により、利用者または第三者に損害が生じた場合であっても、当社は、その損害について一切責任を負わないものとします。
第18条(利用者情報)
1.当社は、本アプリのダウンロード、利用に関して知り得た利用者の個人情報(本アプリを経由した利用者及び利用者の関係者の登録情報を含みます。以下総称して「利用者情報」といいます)を、以下に定める利用目的の範囲内で利用することに、予め同意するものとします。
①本アプリの提供
②マーケティング、新規の事業・商品・サービス開発
③当社の商品、サービスの品質向上
④利用者向けに実施するプレゼント企画のご案内(賞品の抽選、配送、当選者の発表を含みます)
⑤当社または他社の取り扱う商品・サービスのご案内
⑥利用者の本アプリのアクセスログを用いた利用状況の調査や分析、統計データの作成
⑦メールマガジンの送信やダイレクトメールの送付
⑧アンケートやインタビューの依頼
⑨当社が主催・協賛するイベントやセミナーなどのご案内
⑩その他、上記に付随する利用
2.前項の規定の他、利用者は、当社が利用者情報を、以下の各号のいずれかに該当する場合において第三者に提供することに、予め同意するものとします。
-
法令に基づく場合
-
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
-
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
-
国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
-
本アプリの利用動向を調査し、特定個人の識別が不可能な形式に加工した上で、その分析結果を自ら利用し、または第三者に提供する場合
-
その他個別に利用者の同意を得た場合
3.当社は、利用者情報を当社親会社並びに親会社の連結子会社及び関連会社と加盟店の範囲内で利用させていただきます。
4.利用者情報に関するお問い合わせや、利用者の利用者情報の開示・訂正・利用停止については、本アプリ内のお問い合わせフォームより連絡するものとします。
第19条(損害賠償)
利用者が本規約に違反した場合、その他利用者の行為に基づき、本アプリの運用、当社及び当社関係者の事業に支障をきたす事由が発生し、またはその恐れのある事由が発生した場合は、利用者は、これにより当社または第三者が被った損害を賠償する責任を負うものとします。
第20条(反社会的勢力の排除)
1.利用者は下記各号を保証するものとします。
-
本アプリを利用するに当たり、暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロ、政治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団、およびこれらに準じるもの(以下、本項において「反社会的勢力」という)に該当しないことを確認したこと
-
利用者が反社会的勢力に該当しないこと
-
利用者が反社会的勢力に協力・関与していないこと
-
利用者が反社会的勢力を利用しないこと
-
利用者の役員、実質的に経営を支配する者、親会社および子会社(その議決権付株式の過半数を直接または間接に保有する会社をいう。)が前3号に該当しないこと
2.利用者または利用者が第三者を利用して下記各号に該当する行為を行わないことを保証する。
-
暴力的な要求行為
-
法的な責任を超えた不当な要求行為
-
取引に関して、強迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
-
風説を流布し、偽計または威力を用いて当社の信用を毀損し、または当社の業務を妨害する行為
-
その他前各号に準ずる行為
3.当社は利用者が前2項各号に違反する疑義が生じた場合には、利用者に書面で協議および調査を申し入れることができるものとし、利用者は協議および調査に協力するものとします。
4.当社は利用者が第1項または第2項各号の定めに違反していることが判明した場合には、利用者に書面で通知できるものとします。
5.利用者は前項に基づき通知を受けた場合、当該違反について速やかに是正措置を講ずる義務を負うものとします。
6.当社は第1項または第2項各号の違反について前項の是正がなされない場合には、本アプリの全部または一部を解除できるものとし、利用者に対し損害賠償請求を行うことができるものとします。ただし、解除された利用者は損害賠償請求できないものとします。
第21条(準拠法及び裁判管轄)
本規約の解釈に関しては、日本法が適用されるものとします。また、本規約または本アプリに関連して当社との間で発生した裁判上の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第22条(確認事項)
本規約のいずれかの部分が法令等において無効であると判断されたとしても、本規約全体の有効性には一切影響がないものとします。この場合、無効と判断された部分については、当該部分の趣旨に最も適合する有効な法令等の規定を適用させて無効とされた部分と置き換えるものとします。
以上
JC Connect株式会社
2022年9月1日制定